九大薬学部の年譜



 昭和25年4月1日
 (1950)
国立学校設置法の一部改正(法律第51号)により、九州大学医学部に薬学科が設置され、生薬学講座、衛生裁判化学講座、薬品製造工学講座が置かれた。
 昭和26年4月1日
 (1951)
薬化学講座、薬品分析化学講座が増設された。
 昭和27年4月1日
 (1952)
薬品製造化学講座、薬剤学講座が増設された。
 昭和28年4月1日
 (1953)
政令第51号により九州大学大学院に薬学研究科が設置され、文部省告示第41号により薬学専攻が置かれた。
 昭和39年4月1日
 (1964)
国立学校設置法の一部改正(法律第9号)により、九州大学薬学部が設置されるとともに、文部省令第12号により薬学科及び製薬化学科が置かれた。薬学科に九州大学医学部薬学科の7講座が振替られる。 製薬化学科に昭和40年度以降学年進行に伴い6講座の増設をもってあてられる。
 昭和40年4月1日
 (1965)
文部省令第20号により、生理化学講座、薬品物理化学講座が増設された。
 昭和41年4月1日
 (1966)
文部省令第23号により、薬品作用学講座、植物薬品化学講座が増設された。
 昭和42年3月4日
 (1967)
薬学部本館RC−5(一部2階)が完成した。
 昭和42年4月1日
 (1967)
文部省令第3号により、微生物薬品化学講座、放射性薬品化学講座が増設された。
 昭和43年4月1日
 (1968)
大学院薬学研究科に製薬化学専攻修士課程が設置された。
 昭和45年4月1日
 (1970)
大学院薬学研究科に製薬化学専攻博士課程が設置された。
 昭和47年4月25日
 (1972)
薬学部本館が増築されRC−5(一部3階)となる。
 昭和49年4月11日
 (1974)

文部省令第13号により薬学部附属薬用植物園が設置された(農学部附属演習林、粕屋地方演習林内に10,000m2の試験圃場(薬草・薬木園)・管理棟及び温室を設ける)。
文部省令第14号により、薬品作用学講座を薬理学講座に名称変更された。
文部省令第14号により、講座の学科所属及び配列が次のとおり変更された。

薬学科
生薬学講座、衛生裁判化学講座、生理化学講座、薬理学講座、薬品分析化学講座、微生物薬品化学講座、薬剤学講座

製薬化学科
薬品製造工学講座、薬品物理化学講座、薬化学講座、植物薬品化学講座、薬品製造化学講座、放射性薬品化学講座

 昭和51年4月1日
 (1976)
文部省令24号により、衛生裁判化学講座が衛生化学・裁判化学講座に名称変更された。
 昭和55年4月1日
 (1980)
大学院修士課程に医療薬学コースが設置された。
 平成4年4月1日
 (1992)

薬学研究科に修士課程独立専攻として、医療薬学専攻が設置。基幹講座として薬物動態学、免疫薬品学の2講座、協力講座として薬効解析学、製剤設計学、医薬品情報解析学の3講座開設。

製薬化学科薬品製造工学講座は免疫薬品学講座に転換のため廃止。

 平成6年4月1日
 (1994)
薬学研究科に医療薬学専攻博士課程が設置された。
 平成11年4月1日
 (1999)

薬学科,製薬化学科の2学科制を統合して,新たに総合薬学科の1学科制に改組された。

大学院薬学研究科の大幅な改組が行われ,旧来の3専攻(薬学専攻,製薬化学専攻,医療薬学専攻)を廃止し,新たに「臨床薬科学専攻」と「創薬科学専攻」の2専攻(4大講座25専攻分野)として再編した。

 平成12年4月1日
 (2000)
旧来の大学院薬学研究科を改組し、教官の所属する薬学の研究組織「大学院薬学研究院」と大学院の教育組織「大学院薬学府」の新しい2組織が発足した。